日記
2019年07月06日
簡易郵便局建て替え
こんにちは

連日雨の災害についてニュース
で報道されています

富山県は今のところ災害を引き起こす程ひどい天候にも至らず
災害の少ないところだと今回しみじみと感じる次第です
「災害は忘れた頃にやって来る」
昔からずっと言われてきた言葉ですが
ここ数年は毎年水害のニュースが流れ、忘れる暇がありません
危機意識やリスク管理を常に心掛ける事が必要な時代なのだと
改めて思い知らされます
さて 現場進捗状況についてですが
最近は工事全体の事後報告という形になっています
出来るだけ途中経過を載せたいとは思うのですが…
現場や工事全体の管理を出来る限り把握し専念したいと思うので
しばらくはこのような形で進めたいと思います
「簡易郵便局建て替え工事」

現状の店舗建物を残したままにして
空地の部分で埋蔵文化財試掘調査を
この後行います
(店舗を解体した後にすると、営業休止期間が
長期に渡る為、このような方法にしました)

遺構、遺物等は出ませんでした
調査箇所は建築建物内で行われました

営業は一旦休止となり、建物を撤去

解体後の地盤調査による結果、
柱状改良地盤改良(砕石パイル工法)
を行いました

ベタ基礎が完成

土台伏せ、材料搬入、足場組立が終わり
翌日に建て方を迎えます
当初は、現状店舗建物の後ろに住居部分を増築する計画でしたが
諸条件により困難であると判断。
そこで検討した結果「一戸建て住居兼用店舗(簡易郵便局)」新築工事
に計画変更する事をお施主様に提案しました。
その後 埋蔵文化財試掘・給水管布設・敷地分筆登記・調整区域における
建物の新築許可等の手続きの後、建築確認申請の手続きに至りました。
契約後、各方面への相談打ち合わせ・立会・間取り変更・手続き申請等に
7カ月間を要した準備作業は、今思えば慌ただしくも充実した日々でした

次回、続報を載せたいと思います

sumainomoriraito at 12:10|Permalink
2019年06月29日
梅雨ですねぇ~
こんにちは!

雨ですね
富山はお昼過ぎから雨がひどくて


ようやく(?)梅雨らしい天候が続くみたいですね

昨年の今頃はリフォーム工事のお宅で作業に
勤しんでいたのですが、その様子を少しご紹介しましょう

既製品レンジフードへの交換を希望され
ました。鉄筋コンクリート造の建物で条件的
には結構シビアなパターンでした。各メーカー
の機種を調べた結果、1種類だけ使えそう
な機種を見つけました。

壁造作工事、ダクト工事を施工。

お手入れのしやすいタイプでメンテナンス
お知らせ表示機能まで装備されていました

木製の玄関戸をアルミ玄関引戸に交換
したいとの事。
玄関内部の柱は化粧仕上げの為、
施工、納まり等を慎重に検討し、作業に
取り掛かる事にしました。

綺麗
に納まりました


ご紹介した工事の他にも、屋根の板金補修工事や
トイレの内装工事等も行いました。
その後「簡易郵便局」の建て替え工事を行い、
今月初めに完成引き渡しとなりました。
契約から各手続き・工事着工・引き渡し迄に11カ月
を要した建物ですが、次の機会にご紹介したいと思います。

sumainomoriraito at 15:11|Permalink
2018年08月06日
久々の…
こんにちわ

今、先月の10日以来ほぼ一カ月ぶりの雨
が降ってきました

久しぶり… と言っても傘
がいらない程のわずかな雨

出来ればもう少し降ってくれれば
と思っている方も

いるのではないでしょうか?
今年の全国的な異常気候、被災された地域の事を思えば
雲泥の差の状況ですが
…

予報だと台風が今週半ば過ぎに来るとの事
油断大敵
台風対策、酷暑対策、毎日毎日大変ですね


さて 今年の豪雪も懐かしく感じますが
その豪雪の中施工したY様邸の工事をご紹介します
雪の写真を見て少しは暑さも和らげばいいのですが


前日の降雪で内部には雪
が残って

います。幸いこの後晴れた為
雪はすべて解け翌日生コン打設
を行いました




外壁の防水シートの状態もチェック。
構造材の補強金物でナットの占め忘れを指摘され、その場で手直し。躯体検査も無事合格しました



いかがでしたでしょうか

次回はリフォーム工事をさせていただいたK様邸の
模様を紹介でければと思います

sumainomoriraito at 12:44|Permalink
2018年03月24日
もう春ですね!
こんにちは



今日から学校は春休みスタート(いいなぁ…)
天気も今日から 晴れマーク
がしばらく続きそうで


除雪に苦しめられた冬も終わり いよいよ本格的に春到来
花粉症
と桜
の季節になりました





随分と久しぶりの投稿となり恐縮ですが
昨年末に完成したM様邸工事のダイジェストを
載せたいと思います







自作の畳下の収納BOX(左側)
中央と右側は家具配置の関係上
脱着パネルのみ(タタミコーナー
下の空間は収納スペースとして利用)


いかがでしたでしょうか
現在 富山市若竹町にて単世帯住宅のY様邸 が施工中、
来月半ばには完成見学会を予定しています
次回 工事の様子をご紹介したいと思います

sumainomoriraito at 15:23|Permalink
2017年07月11日
あっつぃ~!
今日はさすがに「バテたぁ~」

と思った人が多かったのではないでしょうか

富山は今日 全国で一番暑かったらしいです
しかも全国上位10位の内 半分を富山県が占めるなんて…
皆さん くれぐれも体調にはお気を付け下さいませ

K様邸の進捗状況も前回の投稿から はや一カ月が経ち
現在は内装仕上げ工事を行っています
外装も仕上がり 足場も撤去済です
外構工事も 駐車場の土間下地が終わり 明日はカーポートを設置
月末の内見会に向け 工事もいよいよ大詰めです

そして M様邸 に関しては 先月「確認申請許可証」も無事に降り
地鎮祭、地盤調査、進入路仮設工事、地盤改良工事の後
現在は基礎工事中です
それでは今日までの工事の様子をご紹介します

判定は地盤改良による地盤補強対策が
必要という結果に

ゲート、ネットフェンス、仮設トイレ、工事看板
そして 市道から約50mにも及ぶ
農道の鉄板養生 進入路確保は結構
大がかりになりました!

砕石パイル工法による柱状地盤改良を施しました
深さは約1.5m しかし一部地盤が緩い部分有り
業者さん、「1本サービスしときます」と
一か所多く砕石パイルを施工して対応

大工さんと手分けして 久々に丁張りの杭打ち
もっと簡素にする業者さんも多々あるでしょうが
やっぱり昔ながらのやり方でないと 気が済まない
のです

掘削後 布基礎の鉄筋を組み 配筋検査を
本日受けました
事前の自主チェックで完璧と思っても
わずかな不具合箇所を指摘され
「さすが検査員 恐るべし!(いや、あっぱれ!)」
「第三者による○○○を設置」…
国政や地方行政、企業等々様々な分野の話題で 頻繁に聞きますが
今回の配筋検査では 改めて「第三者によるチェック」の重要性を再認識

もしもこれが自主検査で終わらせていたら… と思うと

検査合格後 結束線とハッカーを持って配筋を再度チェック
鉄筋のズレや結束線の締り具合等直し 気がつけば1時間が過ぎてました



次の検査では「絶対チェック漏れがないように」と思いつつ
さらなる努力と研鑽が必要だと痛感した一日でした


sumainomoriraito at 21:08|Permalink